桜吹雪は勝手に自家受粉で増える
5月に咲いた桜吹雪(さくらふぶき)の花。
蕾はよく見るけど、花が咲くのをなかなか見ることがないのは、咲く時間に多肉事できてないのかしら?
そう言えばタニ友さんも桜吹雪の花って見たことないって言ってたなぁ。
小さな芽から育ってギューギューの状態↓冬
うちで唯一、勝手に自家受粉してくれる多肉です(あ、吹雪の松も合わせてね)。
桜吹雪は、アナカンプセロス属「吹雪の松」の斑入りと言われるけれど斑入りなのかな?斑とは違う感じの色の出方ですね。種でもカット苗でも先祖返りもしたことない安定のピンクです^_^
日当たりが悪いとピンクではなくなるらしいけれど、うちでは一年中ピンクですし^_^
8月の桜吹雪
この子も勝手に種から増えた子。
花はあまり見ることができないけど、気がついたら勝手に種で増えてくれてるのが嬉しい☺️
茎はふにゃふにゃしてて伸びてくると背が高くなると言うより地を這うように伸びます。短く数本まとめてもりっとさせると可愛いですね^_^
↓は吹雪の松 8月撮影
こちらも勝手に結実して種が落ちて気がついたら小さな芽が出てることがあります。
カットして挿してもすぐ増えるのですが、私は交配はしていないのでやはり種で増えてくれるのは嬉しいですね❣️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません