はじめまして。
いきものがかり さち です。
静岡県三島市在住のブロガー。
ペットやメダカや多くの虫(息子が虫好き)の「いきものがかり」として、
子供が小さい頃は(子供も含めて)生き物の世話を大いに楽しんできました(笑)。
子供は息子二人、下の息子も成人し別に住んでいます。
人生のパートナーと、多肉植物、猫と犬と、時々子供たち
今、とても大好きで大事にしている人、こと、もの、が
パートナーと、多肉植物、猫と犬。
そして時々帰ってくる(遊びに来る)子供たち。
パートナーとは再婚同士の事実婚、
パートナーの子供たち二人もとっても話しやすく仲良しです。
普段はパートナーとの暮らしもまったりしながら、大好きな多肉事を楽しみ、犬や猫に癒されて、『ゆったリッチらいふ』を楽しんでいます。
ゆったりまったり「幸せ」を感じながら暮らせることが幸せ。
多分幸せを感じるハードルが低いので、ちょっとしたことも幸せを感じて、人から見たらささやかな幸せでしかないのかもしれないのですが、毎日「あ~幸せ」と思いながら「ゆったリッチらいふ」送ってます(幸せバカですみません)。
「ゆったリッチらいふ」とは
ゆったリッチらいふは造語で、「ゆったりまったりのんびり、心はリッチ(豊か)に幸せに暮らす生活」という感じの意味です。
私さちが勝手に作った造語で、2015年頃には「ゆったリッチらいふ」のサイトを立ち上げてますが、その少し前に考えて自分の頭の中で使ってました。
先日なにげなく「ゆったリッチらいふ」で検索してみたら、もちろん検索トップページに、私のブログやツイッター、フェイスブックページが表示されました。
でも・・・、あらら!!
結構「ゆったリッチらいふ」とか「ゆったリッチ」が、別のサイトタイトルなどで使われているのですね。
しかも「ゆったリッチらいふ」のひらがなカタカナの使い方まで全く同じだったりして。
もしかしたらパクられた?・・・笑。
それとも誰かも同じように考えて作った?
世の中広いので、同じような造語を考える人がいても不思議ではありませんよね。もちろんその造語の意味が同じとは限りませんが。
でももしもパクられたとして、それは「ゆったリッチらいふ」って言葉いいよねって思ってもらえたこと。
だから私が考えた「ゆったリッチらいふ」の言葉を誰かが使ってくれてるとしたらそれもすっごく嬉しいなぁ。
「ゆったリッチらいふ」の言葉を使う人も、「ゆったリッチらいふ」を目指す人も「ゆったリッチらいふ」を実践中の人も、たくさん増えたら嬉しい!
なあんて、思ってしまうのでした。
このブログについて
生活しながら忙しさや面倒くささからつい後回しにしてしまいがちなことも多いのですが、いろいろなことに興味を持って知ってみると楽しくなってくることがありますね。
たとえば毎日の犬の散歩。
ご近所のお宅の庭を、
・ナチュラルで自分で作ることができそうなテラスないかな?
・庭のシンボルツリー、どれにしようかな?
などとその時々のテーマを持ってちらっと拝見させてもらいながら歩いているのですが、
そうすると、
・ブロックを積んだ上にツーバイフォー材でウッドデッキ風にすれは簡単に自作できそう。
・「やまぼうし」なら樹形が良く手入れも比較的簡単なシンボルツリー向きの樹木だよね。
などとヒントがもらえて、作ってみたくなるし植えてみたくなってしまいます。
また、夜間スイッチを消すと真っ暗だった廊下の照明も、ランプを取り替えるだけで明るさを変えて昼夜使えることを知り感動しました。
色々なことを知るたびに夢が広がりワクワクしてしまいます。
そんな風に何でもやりたがり、知りたがりな私ですが、普段の生活の中で
役に立ったこと、できて嬉しかったこと、
買って良かったこと、お得だったこと、
知って助かったこと、楽しくなったこと、
体験してみて良かったこと、体に良かったこと、
たいしたことないかもしれないけれど
私が嬉しかったように、もしかしたら誰かのためにもなるかもしれない、
知って良かったと思ってくれるかもしれない、
そう思いながらブログに書いています。
また、大好きな多肉植物のこと専門で、
別ブログを立ち上げて書いていこうかと思ったのですが、
このブログで書いていくことにしました。
なので今後は多肉植物の話題が多くなると思います。
文章を書くのはそれほど得意ではないので、
読みにくい文章になっていないか読み返しながら書いていることもあり、
書くのが遅くて時間もかかり、記事更新は恐ろしいほどたまにです。
これでもブログって言えるの?ってくらい更新は時々過ぎます(汗)。
そんな状態ですが、少しでも、
誰かに楽しんでいただけたら幸いです。
そして懲りずにお読みいただけたら嬉しいです。