中学生、高校生など未成年の子供がスマホを使う場合、一般的に保護者である親の名義で契約していますよね。でも子供が成人し晴れて社会人になったなら子供の名義にしたいかと思います。子供本人も今後、プラン変更や解約など、自分の意志で自由にできますしね。
社会人になれば給料などの収入も入るようになるのですから、支払いも子供名義のクレジットカードなどで支払うようにしたいものです。
番号同じで名義変更できる格安スマホは少ない
「格安スマホ」と言われるSIMカードを契約して使っている場合、そのまま同じ番号(MNP)で名義を変更することが難しいです。
※ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアを使っているなら名義変更が可能です。
できれば使い慣れた電話番号はそのままに「名義」だけ変えたいところですが、ほとんどの格安スマホで、名義変更する際は一度親名義の契約を解約し、新しく子供名義で契約をし直す必要があります。
でもそうすると今まで使っていた番号を失うことになってしまいます。
本人名義のクレジットカードなどでの支払いが必要な「格安スマホ」。クレジットカードが持てない未成年だから親名義で契約したのに、就職し自分で払えるようになったからといって本人の名義にできないなんて、なりすまし契約防止などの対策とはいえ不便ですね。
私自身も、私の名義で使っている息子の格安スマホ(U-mobile)を、大学を卒業、就職し、社会人となるのをきっかけに子供本人の名義に変えようと思いました。が、契約中の「U-mobile」では番号そのままで変更することができません。
息子が番号そのままで名義と支払いを子供本人に変更するにはどうしたら一番良いか?調べながらわかったことをシェアさせていただく形でお伝えします。
スマートフォンで名義変更が必要な場合とは
さてスマートフォンで名義変更が必要な場合とはどのようなときでしょうか?
それは次のような場合です。
- 改称・・・結婚などで名字が変わった場合など。これはどこでも対応しています。
- 承継・・・契約者が亡くなった後、誰かが契約を引き継いてま使う場合。
- 譲渡・・・離婚などにより、夫名義から妻名義へ変更したい場合や、親名義で使っていたスマートフョンを子供本人の名義に変えたい場合など。
今回のように、保護者である親の名義で使っている子供の格安スマホを、子供本人の名義に変えたい場合は、三番目の「譲渡」に当たります。
名義変更(譲渡)が出来る格安スマホ(MVNO)
調べたところ、名義変更が出来る格安スマホ(MVNO)はいくつかありました。MVNOとは、自社で通信インフラを持たず、ドコモ・au・SoftBank の通信キャリア回線を利用してサービスを提供する通信事業者です。
現状で、名義変更(譲渡)ができる格安スマホ(MVNO)は下記になります。
※ワイモバイル(Y!mobile)は、正確には「MVNO」とは言えず3大キャリアとMVNOの中間的なブランドですが、あえて表記しました。ワイモバイルはソフトバンク株式会社が運営し、自社の回線を利用しています。
ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアでは名義変更が可能なので、現在三大キャリアを使っているなら、三大キャリアを使っているうちに名義変更を済ませておくことをおすすめします。
格安スマホで番号そのまま(MNP)名義変更(譲渡)する手順
番号そのまま(MNP)で名義変更(譲渡)したい場合、上記の名義変更ができる格安スマホ(mineo・OCNモバイルONE・イオンモバイルなど)を現在使っているなら、そのまま手続きをするだけで可能です。
その他の格安スマホを使っている場合は、上記の格安スマホに次の手順で契約変更することで同じ番号(MNP)で名義変更(譲渡)ができます。
すでにその他の格安スマホを使っている場合の変更手順
|
ワイモバイルやイオンモバイルなど店舗があるサービスもあるので、近くに店舗があれば2人で出かけて店舗で変更ができます。
その場合は身分証明などが必要なので確認してから出かけてください。
解約・契約の際の注意点
どのサービスでもそうですが解約する時は「番号そのまま(MNP)」の解約手続きが必要です。又、解約・契約時の費用がかかります。
本人のクレジットカードが必要な場合が多いので、子供名義のカードも先に用意してから契約しましょう。
家族であれば無料で変更ができるマイネオがおすすめ
名義変更(譲渡)の際、料金がかかることが多いです。OCNモバイルONEやイオンモバイルも名義変更に料金がかかります。
でもマイネオ(mineo)では、家族であれば無料で名義変更ができます。
もし、今後名義変更を予定しているのであれば「マイネオ」がおすすめです。
※無料で変更ができるのは現状ではマイネオだけです。
息子も契約中の「U-mobile」では番号そのままで変更することができないため、マイネオで契約しなおした後、名義変更することにしました。
マイネオなら名義変更前の名義人と変更後の名義人が2人そろって出かけなくて良いですし、変更に料金がかかりません。
※ちなみに私自身はLINEモバイルを使用中です。
「ラインモバイル」にした理由はこちらで↓
まとめ 名義変更(譲渡)ができる格安スマホ(MVNO)
フェイスブックでもゆったリッチらいふの新着投稿をお知らせします!
⇒ 「いいね!」の方法はこちらから。
コメント