先日、静岡県東部、裾野市で、オーガニックエステとよもぎ蒸しの隠れ家サロンを経営されている岡ふみこさんのサロンに伺い、「手作りスキンケア」の講座に参加してきた私(@yutta_rich)です。
岡ふみこさんは、「F.Natural and Organic エフ、ナチュラルアンドオーガニック」のオーナー兼エステティシャン。
一度体験してみたいと以前から思っていた手作りスキンケア講座が、思っていた以上に楽しくて、アロマ選びも深い意味があることを知りました。
今回の記事ではオーガニックスキンケア(コスメ)の手作り体験の様子を忘れないうちに書いておきます!
自分が使って気持ち良いものを選んだらオーガニックに
岡ふみこさんのことは以前からフェイスブックやブログの投稿で知ってはいたものの、お会いするのは初めて。まずサロンでの施術や扱っている化粧品に対してのこだわりや思いを話してくださいました。

岡ふみこさんです。写真を撮らせていただきました!
直接お会いしてみたらキラキラ輝いていて思っていた以上に素敵な方でした!美人&かわいい&魅力的!!
オーガニックエステとよもぎ蒸しの隠れ家サロンも経営されているので、オーガニックコスメを作らせていただく以外にも、フェイシャルエステやよもぎ蒸しなども施術していただくことができるんですよ。
![]() | ![]() |
オーガニックスキンケアについて
岡ふみこさんのサロンでは、扱うすべてのメニューでなるべく国産、無農薬、海外のオーガニック認証を受けたものにこだわったものを用いています。
スキンケア化粧品は肌に直接つけるものですよね。なので、合成香料や添加物、着色料を使用しない化粧品というのはとても安心できることだと思うんです。
安心して使えるものがいい、肌に直接長く使うものだからこだわりたい。そう思って自分が心地よいものを選んできたら、結果的に、国産、無農薬、海外のオーガニック認証を受けたものになったそうです。
また、サロンで使うお客様のお肌に直接触れるタオルやコットンも肌に優しいものにこだわっています。こういう一つひとつの岡ふみこさんの思いは安心感を持てますね。
手作りスキンケア化粧品作ってみました!
今回手作りしたオーガニックスキンケア化粧品は次の5点です。
- 流せるミルククレンジング
- クレンジングリキッドソープ
- お悩み別オーダーメイド化粧水(とろみ化粧水)
- ぷるぷるジェル美容液
- 万能トリートメントオイル
この5点に加え、1回分のクレイパックをおまけで作らせていただきました!
季節や肌質、好みにも合わせて作らせてもらえるので、いつもこの5点になるのではなく、スキンローション1点だけ作りたいなどの希望にも合わせてもらえます。
今回は5点セットで材料費込み 7000円!
オーガニック化粧品は買ったら高いですからね。かなりお得に作ることができて嬉しいです。
他にも、肌質や希望に合わせて、色々なスキンケアやボディーケア化粧品、メイクアップコスメなども作ることができます。
オーガニック手作りコスメを作る前に(注意点)
オーガニック手作りコスメを作り始める前に気を付けることを教えていただきました。
作るときは雑菌の繁殖を防ぐために、新しい容器を使う場合もしっかり消毒してから使います。一つひとつの容器や使用するスプーン類など、すべてアルコール消毒をしました。
手作りコスメは新鮮なものを使えるというメリットがある反面、デメリットとして作る際に雑菌が入ってしまいやすく保存期間が短いということがあります。保存状態により変質しやすいので消毒してから作ることが必要ですね。
また、使う際も保存期間が短いので早めに使い切ってしまうことも大切です。すべての方の肌に合うと限らないので、心配な場合はパッチテストなども必要です。
ということで、まずは使用する容器や道具を消毒することから始めました。
オーガニック手作りスキンケア(コスメ)の作り方
まずはクレンジングですが、私の好みは洗い流せるクレンジングなので、洗い流せるタイプとして「クレンジングミルク」を作りました。
クレンジングミルクの作り方は、まず松の樹液石鹸を入れてベースにしていきます。
エッセンシャルオイル(精油)は自分の肌や香りの好みに合わせて選びます。
クレンジングはさわやかな柑橘系にしたい!と、いくつか香りを試させてもらい選んだのが「ゆずオイル」。
他にもアボガドオイルやマカダミアンナッツオイルなどの植物オイル、米ぬかオイルなどを入れました。
混ぜるのは電動で、こんな感じです。お料理や理科の実験みたい。この混ぜるの楽しい~~。
混ぜ終わるとこんなに白くなりました。クリーミーですね。防腐剤としてビタミンオイルも数的だけ入れています。
消毒済みの容器に移してクレンジングミルクの出来上がり!
始めて自分で作ったスキンケアコスメ。嬉しすぎます!
肌質に合わせた成分やエッセンシャルオイル・植物オイル・チンキをチョイス
続けて「リキッドソープ」や「化粧水」、「美容液」「トリートメントオイル」を作りました。
基本的な作り方はベースのオイルなどに精油、植物オイル、ハーブチンキなどを混ぜ、保湿成分や防腐のためのオイル等を混ぜていきます。化粧水や美容液では精製水も使います。
精油(エッセンシャルオイル)や植物オイルなどにも効能がそれぞれあるので、香りの好みだけではなく効能を考えて選びます。
私の場合「アンチエイジング効果(保湿・美白など)」を期待したいので、保湿や美白に効果の高い成分や精油を中心にチョイスしました。
化粧水、美容液、クレンジングリキッドには「はちみつ」や「トレハロース」などを入れています。
![]() | ![]() |
また、とろみがある化粧水が好きな私の好みに合わせてとろみ化粧水にしていただきました。とろみの成分は「キサンタンガム」。それを耳かき1杯ほど入れてもらいました。
さらに美容液は保湿のために「シルクパウダー」「コウジ酸パウダー」も入りました。
クレンジング類は柑橘系の香りを選びましたが、化粧水、美容液では大好きな香り「ローズ」と「フランキンセンス」を選んでいます。ローズは高価ですがやはり人気があるそうですね。私も一番好き。
5点目のオイルは、ヘアケアにもボディーにも使える万能トリートメントオイルにしてもらいました。クレンジングにもヘアパックにも使えるそうで、使うのが楽しみ。
こんな感じで保湿効果のある成分やアロマを混ぜていき、好きな香りの手作りオーガニックスキンケアの出来上がり!
オリジナルシールを貼っていただいた効果もあって、手作りコスメだけど高級スキンケア化粧品みたいでしょ(笑)。
後で使ってみたらローションと美容液の香り「ローズ」と「フランキンセンス」のチョイスは大正解でした。とっても癒される香りです。この香りは大好きなので、次回作るときはまた同じ香りで作りたいです。
そうそう、化粧品のレシピというか、カルテも作らせてもらえるんです。
後日また作りたいときに、どのオイルや成分をどれだけ使ったかをメモしておくことで、使ってみてからの相性で次回に使うものを変えるなどができますね。こういった細やかな心使いも素晴らしいです。
そして最後に、オーガニックティーと、オーガニックドライフルーツをいただきました。
お茶とドライフルーツがまたおいしかったです。ゆったりした時間が持てて、ゆったリッチらいふを満喫できました。
肌に優しいスキンケアを作ることができて、お料理や理科の実験してるみたいに楽しくて、参加して良かったぁ!
天然成分を使った肌に優しいスキンケアをリーズナブルな価格で使いたい人は、手作りスキンケアはとってもおすすめです!
静岡県東部(裾野市・三島市・沼津市・長泉町近隣)にお住いの方はぜひどうぞ。
【サロンで提供中のメニュー】
■フェイシャルエステ
■よもぎ蒸し
■手づくりワークショップ(コスメ/雑貨など)
■JLA(ジャパンライセンスアカデミー)認定講座
フェイスブックでもゆったリッチらいふの新着投稿をお知らせします!
⇒ 「いいね!」の方法はこちらから。
コメント